「Privacy Shield」タグアーカイブ

2023/2/22★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★大切なのは情報の選別力★

 

今年私がやりたいと思っていることの一つに、本社がある芦屋やその近郊の地域での活動を仕事に加えることがあります。

プライバシーやセキュリティは日常生活への影響もあるもので、だれも無縁でいることはできないからです。

中でもオンラインセーフティのイベントは昨年に続き頻度を増やして実施したいと考えています。

仕事といっても日本では一般社団法人として行ったほうが良い性格のものにも感じます。

 

こういった思いもあり、今年に入って本社近郊の専門家の方とも意識してお会いするようにしています。

そのご縁で3月26日に神戸で子どもたちを対象としたオンラインセーフティのイベントを開催させていただけることになりました。

提案してくれたのは、個人的にもお付き合いのある神戸で教室を展開する塾の経営者の方です。

彼は生徒や親に信頼されている方で、オンラインのトラブルについて相談を受けることもあるそうです。

 

イベントについて当社のアドバイザーであるジュゼッペと話をしているときに、彼が面白いことを言いました。

ジュゼッペは、最近の子どもたちはスマホやタッチパッドであっという間に情報を探せるといいます。

そういう時代に必要なのは、信頼できる情報を選別する力だといいます。

これはとても大切なポイントです。

 

実際、今は「ネットで調べよう」とすぐに調べられるので、このスキルを身に着けた子どもは、確実に大人よりも多くの情報を得ているはずです。

大人の言うことを聞きなさい、といっても「ネットにもっと情報があるのに何で大人の話を聞かないといけないの?」というのが子どもの言い分かもしれません。

大人も即席の情報をオンラインで得ることが多い中、子どもたちと同じソースから学習している機会が増えているでしょう。

知識量の差をもとにした指導は難しい時代になっているのです。

 

大人と子どもの違いは、情報の質を見分けることができるかに収斂しそうです。

情報は良質の情報とそうでない情報があります。

現代のネット空間や一部の書籍は「自由」な言論の場であるため、玉石混交の情報が入り乱れています。

その中で信頼できる情報を選ぶことができなければ、判断を誤る機会が増えてきます。

ネット時代の現代、少なくとも日本では誤った判断の痕跡を消すことはできません。

失敗することが許されない厳しい時代に私たちは生きていると言えます。

 

情報を選別する力と同時に大切なのが、「これをしてよいのか?」を問う判断の力です。

最近日本では回転ずしの迷惑動画とその顛末が話題になりましたが、あの青年も迷惑動画で人生を台無しにした若者のニュースは目にしていたはずです。

自分の行為とすでに手にしていたはずの情報とを結びつけることができなかったのは、

彼と彼の周りにいる人たちが彼岸の火事という認識しかできていなかったことに原因があるように感じます。

 

3月のイベントでは、こういった本質的な議論を交えながら、子どもたちが安全に失敗できるための方法を話せるといいと思っています。

 

 

※イベント場所等詳細が決まり次第、メルマガでも改めてご案内する予定です。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023/2/18★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~シンガポールのオンラインセーフティー法について~

各国でオンラインセーフティーを規制する動きが加速しています。

 

シンガポールで2023年2月1日にオンラインセーフティー法が施行されました。

一般にアクセス可能なオンライン・コミュニケーション・サービスにおいて、

特に子供のオンラインユーザーの安全性を高めることと、有害コンテンツの拡散を除外することを目的とした法律です。

違反者に対しては最大100万シンガポールドルの罰金を課す、またはシンガポール国内でのサービス提供を停止する比較的厳しい規制となっています。

 

悪質なコンテンツの定義は、オンラインセーフティー法上では以下とされています。

 

・暴力、残虐行為、拷問行為、またはその他の深刻な身体的危害を人間に与えることや性的行為に関連する性的暴力、または強要することを擁護/指示するコンテンツ

・性的な目的で描いたコンテンツ、または子供を搾取するコンテンツ

・悪意や敵意を引き起こす可能性のある方法で人種や宗教の問題を扱うコンテンツ

 

IMDAの施行規則案では有害コンテンツの定義を以下とされています。

 

・性的なコンテンツ

・暴力的なコンテンツ

・自殺および自傷行為

・ネットいじめ、公衆衛生を危険にさらすコンテンツ

・悪徳を助長するもの、組織犯罪に関するもの

 

日本で数多くみられる炎上商法的な投稿は、シンガポールでは有害コンテンツに分類されることになりそうです。

オンラインコミュニティを運用する者は、ユーザーが有害コンテンツにさらされることを極力抑制する義務を負います。

ガイドラインや基準の準備と運用を行い、積極的に有害コンテンツを検出し削除することも求められます。

子どものアカウントに関しては閲覧可能なコンテンツを管理し、子どものプロフィールの一般公開を抑制する仕組みを提供する他、

子どものアカウントへのダイレクトメッセージを制限すること、子どもの現在地の共有を制限すること等が規定されています。

IMDAはオンライン・コミュニケーション・サービス提供業者に年次報告書を提出させる予定で、

ここではサービスで遭遇する有害または不適切なコンテンツの量と種類、

有害または不適切なコンテンツへのユーザーの露出を軽減するためにサービスが取った措置、

ユーザーからの報告に対してサービスが実行したアクションを報告させます。

 

オンラインセーフティー法は多くの犯罪が具現化するクローズドなコミュニケーション(メッセージングアプリやプライベートメッセージ)を規制対象外としているため、

被害発生への間口を狭めオンライン環境をオフライン環境に近づけたという印象です。

オンライン空間を「特別な場所」にしないという規制の動きは今後も世界各国で進展しそうです。

最終的にはオフライン世界のルールと同等のルールがオンライン空間にも敷衍するというのは自然な流れです。

 

オンラインセーフティーの基本は「実際に面と向かって相手に言えないことやできないことはオンラインでも言ってはいけないしやってはいけない」という一言に収斂します。

オンライン空間を「特別な場所」にしないというのはDXを推進する上でも、意識しておきたい点ではないでしょうか。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023/2/9★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~ワシントンDCでのGlobal Privacy Summitについて~

この4月2日から4月5日にかけてアメリカのワシントンDCでGlobal Privacy Summitが開催されます。
SummitはIAPPが開催するプライバシーの国際会議で最も大きな会議で、
基調パネルにはEDPBの委員長であるAndrea Jelinek氏とSchrems裁判で有名なnoybのMax Schrems氏も登場します。
プライバシー専門家によるセッションは85セッション以上、
会場に出展しているプライバシーに関するサービスプロバイダーのブースの数は125以上とその規模の大きさがうかがえます。

私はこのGlobal Privacy Summitで提供されるアジアにおけるプライバシーコンプライアンスについてのセッションに参加させていただきます。
パネリストは韓国の個人情報保護委員長であるHaksoo Ko氏、
フィリピンの前個人情報保護委員会委員長であるRaymond Liboro氏、
オーストラリアで20年以上プライバシーの専門家として活躍してきたカナダ出身のNicole Stephensen氏と、
超がつく一流の専門家が並んでおり、そこに何故か私も加えていただいています。
このような多様な背景をもったパネリストによるパネルディスカッションは、プライバシーに関する問題の複雑な側面を浮かび上がらせてくれることでしょう。
モデレーターであるフィリピン人弁護士のJon Bello氏の人柄が実現したセッションです。

先日、このセッションに向けての事前ミーティングが開催されました。
ミーティングではアジアにもプライバシーの概念が根付いていることをどう伝えればいいのか、
アジアの多様性をどうしたらわかってもらえるのか、
GDPRに似せた法律が数多くあるにも関わらず欧米と視点が異なることをハイライトするにはどうすればよいのか、
とパネリストからはセッションに対する意見が活発に出てとても面白い時間となりました。
4月4日当日のセッションは当局の見方と民間部門で仕事をする専門家の両方の視点を得られると同時に、
アジアにおけるプライバシーの専門家の温度感を知ることができるような気がします。
日本企業にとってもアジア市場は大切な市場です。
DCに足を運ばれる方はぜひ聞きに来ていただければ幸いです。

実はRaymond氏からは5月に彼が開催するフィリピンでの国際会議にもお招きいただいています。
Raymond氏はプライバシー・バイ・デザインをアジアに根付かせようと本気で取り組んでいます。
気さくな方で、彼のプライバシーに対するパッションにはいつも刺激をいただきます。
こちらの会議についても話の内容が固まり次第お知らせします。

プライバシーの世界は横のつながりが強くフレンドリーな雰囲気があります。
IAPPのメンバーである日本の専門家のみなさんにも気さくで対等にお話をしていただける方が多い気がします。
プライバシー業界が生まれて間もないというのがその理由なでしょう。
私の感覚では、私たちプライバシーの専門家はまるで学友のようにプライバシーについて対等な立場で議論しています。
フラットなつながりは多様性を育み知識を深めてくれます。
プライバシーの問題は多岐にわたっているため、健全な社会の発展のためにもこの時間がもうしばらく続いてくれると良いと思っています。

▼IAPP Global Privacy Summit 2023
2023年4月2~5日の4日間
https://iapp.org/conference/global-privacy-summit/

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023/2/2★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<認証試験の勉強の仕方

テクニカ・ゼン株式会社は日本で唯一のIAPPオフィシャル・トレーニングパートナーとして、

CIPP/Eトレーニング、CIPMトレーニング、CIPTトレーニング、Foundationトレーニングを日本語で提供しています。

IAPPの認証はグローバルで活躍したいプライバシープロフェッショナルにとっては不可欠の認証です。

トレーニングの費用自体は決して安くないですが、それでも継続的にお申し込みをいただいています。

IAPPの認証を取得することは、それだけの価値があるものなのです。

 

当社もIAPPトレーニングを提供する事業者として、受講者の方が確実に認証試験に合格することをお手伝いしています。

当社はIAPPトレーニングの提供にとどまらず、IAPPトレーニングの受講後フォローアップ講習を行う他、認証試験準備講座も提供させていただいています。

(認証試験準備講座の詳細はこちら→ https://technica-zen.com/exam-preparation/ )

希望される方にはアドホックで学習をサポートし、受講生の方が確実にIAPPの認証試験に合格できるまでお手伝いさせていただいています。

昨年4月にトレーニング提供を開始してから9か月が経過しましたが、その間に3名の方が認証試験に一度目の挑戦で合格しました。

受講生の合格の報告があれば、スタッフ一同自分たちのことのように喜んでいます。

今も6名の方の認証試験の勉強をお手伝いしています。

 

IAPPトレーニングは認証試験のBody of Knowledge(知識体系)に合致した内容となっているのですが、

残念ながらIAPPトレーニングを受講するだけでは認証試験に合格できるわけではありません。

受講後、問題演習やテキストを通じてポイントを自分なりに整理し、調査し、ようやく合格できます。

仕事をしながらだと、これがなかなか大変です。

家庭もあり、仕事も忙しいなか勉強を続けられている受講生の皆さんには本当に頭が下がる思いです。

 

当社が受講生にお勧めしている認証試験の勉強は、各認証試験の問題演習を行うことです。

IAPPの試験は公開されていないことになっているのですが、なぜかオンラインでIAPPの試験対策問題集が発売されています。

こういった問題集に掲載している問題は解答が怪しいことも多く鵜呑みできないのですが、学習のムラをなくすためには有用です。

当社もこういった問題集から問題をキュレーションし、必要に応じて手直しをしながら受講生の方に解いていただいています。

CIPP/Eに合格された方の一人は「問題演習と法律の原文を読むことにつきる」と言っていましたが、私もその通りだと思います。

テキストを最初から最後まで読んで理解を深めるということは正攻法ではありますが、

400ページ近い英語のテキストを頭に入れることはなかなかできることではないと思います。

 

IAPPトレーニングをしていて思うことは、

認証を取得するということはあくまでもプライバシープロフェッショナルとしてキャリアを積み上げるためのワンステップでしかないということです。

認証とは本来対外的に自分の能力を示すための仕組みでしかないので、その証明を得た後にどんな仕事をするかがより大切です。

IAPPトレーニングの良いところは、グローバルスタンダードであることと実務で役に立つことです。

受講生の方はほとんど全員「仕事に役に立ちます」と伝えてくれます。

アメリカの認証らしく、プラグマティックなトレーニングだということなのでしょう。

受講生はIAPPトレーニングを学ぶことによって、即席ではない原理原則に基づいた基礎が身につきます。

そして、これこそがIAPPや当社がトレーニングを通じて達成したいことのような気がします。

 

2023年もプライバシーにとっては重要な年になるでしょう。

当社では今年後半にCIPP/USトレーニングの開講も予定しています。

少々思い切った投資とはなりますが、ぜひIAPPトレーニングの受講を検討していただければと思います。

 

▼IAPP公式トレーニングについてはこちら

https://technica-zen.com/iapp-official/

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023/1/27★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<子供のスマホ

今年は私の子の一人が中学生になります。
私の家ではこれを機にスマートフォンを持たせようと考えています。
もちろんノートや筆箱を渡すように渡せるものではありません。
今回のメルマガでは、一人の親として、子どもにスマートフォンを渡す前に考えたことを紹介したいと思います。
プライバシーの専門家の端くれで、オンラインセーフティーにかかわる中、
多くの残念な現状を知る一人がどんな思考をするかは、読者の皆さんもきっと興味があると思います。

スマートフォンを渡すタイミングは以前から中学生からと考えていました。
中学生になる年齢は、子どもから大人へと育つ節目と感じるからです。
もちろん子どもの成長の度合いは一人ひとり違うので、目安としてそう考えているということです。
自分の将来が今の自分の選択で決まり、自分の時間をどう使うべきかと、
その使い方によってどんな未来を期待できるかについて話し合う用意が整い始める時が、渡しても良いタイミングのように感じます。

子どもにとって時間は無限です。
これは子どもの特権といってもいいことで、だからこそあらゆる可能性を試すことができます。
没頭するというのは、時間や生活という感覚を持つようになるとなかなかできないものです。
スマートフォンを渡すうえで私が一番気にかけたのは、
スマートフォンが子どもから可能性を試す時間を奪わないということです。
大人の私たちがよく知っている通り、スマートフォンを通じて提供されるサービスの多くは、
広い意味で「時間つぶし」のためのサービスといえないこともありません。
それ自体は決して悪いことではありませんが、
「時間つぶし」にかまけて可能性を試す子どもの特権を制限してしまうのは、あまりにも勿体ないと思います。

もう一つ子どもにスマートフォンを渡す際に伝えたいことは、実世界での体験を優先するということです。
人と人との関係の基礎は、言葉だけではない、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった五感の他、第六感にも依存しています。
スマートフォンを通じて得られるのは限定的な世界の体験です。
限定的な世界の体験が、子どもの体験のすべてとならないように注意を払う必要があると思います。
オンラインの先にいるのはリアルな人です。
そのリアルな人に対する想像性は、実世界での体験を通じて育まれる部分が多いように感じます。
相手を尊重する、信頼できる相手を見分けるという能力を育むことが必要です。

プライバシーの観点からは、写真や動画の共有を原則禁止することにしています。
写真や動画には、イメージの他にもGPSデータや撮影時のタイムスタンプ等豊富な情報が含まれています。
写真や動画の送信は、個人とその画像に写る人々の詳細情報を拡散する行為ともいえるため、
自分だけでなく友人や家族をも危険にさらす可能性のある行為といえます。
一度外部に送信されたデータを元に戻すことはできません。
悪意のある人々や利益のみを追求する企業によって画像データを解析される、加工される、意図せぬ拡散をされる、といったことは日常的に行われています。
わざわざ自分や大切な人を脆弱な立場に追い込む必要はありません。

最後に、いじめや嫌な体験、怖い体験があったらすぐに親に相談することを約束させることにもしています。
オンラインのいじめで子どもが自殺に追い込まれるのは、相談相手がいないことが原因です。
人生経験がまだ十分でない中、One more choice(選択肢)がなくなってしまうと、
極端な手段が唯一の解決策に思えるものです。
問題があれば、問題を見つめる視点を広げる必要があります。
親や良識のある大人は子どもたちの支えとなり、One more choiceを与えられる存在である可能性があります。

注意したいのは、極限状況での相談は本当に信頼できる相手にしかできないということです。
私たち親も、子どもに何かあった時に話してもらえるような存在でなければ相談してもらえません。
信頼してほしいのであれば信頼できる存在にならなければいけないのです。
これは簡単なことではありません。
良い親でありたいのであれば、日ごろから良い親であるために努力を重ねる必要があるように感じます。
親は子どもに育てられる部分もあるのです。

日本は子どもを守る法律が諸外国に比べると手薄に感じます。
オンラインの安全性を担保するための仕組みも一部の心ある人にゆだねられ、
取り締まる側にある立場の人間による犯罪までもが生じているありさまです。
親として子どものオンラインでの安全は、親が守るという認識がまだまだ必要です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023/1/13★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<AIの時代へ

あけましておめでとうございます。
テクニカ・ゼン株式会社の寺川です。

今年の年末年始は比較的ゆっくり過ごすことができました。
普段なかなか読むことができない本を読み、映画を見て過ごすことができたので、
充実した休みだったと思います。
今年は大学での講義に始まり、ワシントン、シンガポールでの発表と
対外的にお話しさせていただく機会がいくつかあります。
こういった貴重な機会に充実した内容のお話を提供できるよう準備を進めています。
ホームページ等で周知していますので、読者の皆さんも機会がありましたら是非ご来場ください。

2023年は新年早々にMeta社に対するDPCの重要な判断があり、
引き続き多くのイベントがある年になることを示唆するようです。
今年の話題の中心の一つは、昨年に引き続き越境移転に関するトピックでしょう。
EU-USデータプライバシーフレームワークの十分性認定も高い確率で発効する他、
日本政府が推進してきたDFFTもグローバルCBPRの実現と共に大きな一歩を踏み出すのではないかと思います。
欧州ではクラウド事業者のための第三国移転に関する行動規範の認定に向けてScope Europeが動いています。
こちらも今年中に実現し、欧州初の越境移転の適法性の根拠となる行動規範となるか可能性があります。
中国ではデータ移転の安全性評価や標準契約についてガイダンスの最終化されたものが出てくることが期待されます。

もう一つの話題の軸は、欧州でのAI法の制定でしょう。
欧州では今月からスウェーデンがEU理事会の議長国となります。
スウェーデンはこれに先立ち公表した政策優先事項で、AI法の導入を推進していくことに言及しています。
AI法に関しては、今年第二四半期頃にはトリローグに入ることができるのではないかというのが専門家の見解です。
欧州のデータ関連法は林立しており、スケジュールが見えにくい状況となっています。
参考までに、AI法に先んじて可決されているデータガバナンス法は2023年9月に、
デジタルサービス法は2024年2月に、デジタル市場法は2023年5月に施行されます。
関係する企業の方はそろそろ準備を進める必要があります。

個人的には、今AIに注目しています。

私たちの生活にはClearview AI社を通じて有名になった画像認識技術、
Amazon社によるアレクサ、Alphabet社によるGoogleスピーカー、
Apple社によるシリに代表される音声認識技術、採用の現場や保険の査定、
ローンの査定といった現場で活用されている自動化した意思決定、
翻訳ソフトで広く普及している言語翻訳と、すでに様々な形でAIが入り込んでいます。

例えば、自動化した意思決定で私たちが目にする情報を取捨選択されるようになっているとしましょう。
ウェブサイトで表示される記事もスマートテレビで流れるニュースも、
AI技術を活用して読み手の嗜好に合わせたものとなるかもしれません。
これは、ある意味合理的な情報収集法かもしれませんが、同時に情報の偏りと狭まりを意味します。
ある調査によると、Youtubeの広まりと共に地球が平らだと信じる人の数や陰謀論を信じる人の数が、
かつてないほど増えたといわれています。

情報は個人の関心の輪の外側にあることから補われることが多くありますし、
クリエイティブな仕事をしようと思う人は専門外の専門家との交流が欠かせません。
多様性は健全な生態系を維持するための基本条件の一つです。
AIの広まりと共に人々の間にOne more choiceがなくなると、
これは社会の崩壊を加速させるきっかけとなりかねません。
現在アメリカやブラジルで起きている出来事、そして日本でも増えつつある悲惨な犯罪を見ていると、
すでに社会に大きな影響を及ぼしているように感じます。

社会のインフラとなったデータにまつわる仕事は重要性を増しています。
私たちもデータに関わる会社の一つとして、
データの専門家の育成や、バランスの取れたデータ利活用の推進といった形で、
引き続き貢献していくことができればと考えています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022/12/22★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<2022年データプライバシー総括

当社から皆さんにお送りする情報も2022年の最終号となりました。

2022年は2月に始まったウクライナに始まり、安倍元首相の暗殺が発生する等

社会的に決して明るい年とは言えませんでした。

一方で、3年続いたCOVID-19パンデミックは終息に向けて各国が舵を切り始め、人の移動も少しずつ戻ってきました。

私も今年は2度シンガポールへの出張をしています。

燃料費の高騰や円安の進行等不確実な要素が多い状況は変わりませんが、

2023年に向けてビジネスの正常化が促進することを期待したいところです。

 

2022年もデータプライバシーにとってはイベントの多い一年でした。

日本では改正個人情報保護法が4月に施行されました。

中国、タイ、インドネシア、韓国、ベトナム、インドと日本と関係の深い国々では

データ保護に関する新たなルールの施行、法律の発効、成立、改正、廃止と活発な動きがありました。

欧州ではデジタル経済を推進するためにデータ市場法やデジタルサービス法といったデータ関連規制の整備が推進されています。

アメリカでは州法が引き続き制定されたほか、包括法の議論が深まりつつあるとともに

EU-US間での新たな越境移転メカニズムとしてEU-USデータプライバシーフレームワークが導入され、十分性認定の付与を待つ状況となっています。

セキュリティ対応で多く用いられるISO 27001とISO 27002も2022年に改訂されています。

ISMS認証を受けている組織や企業は対応が求められます。

 

こういった一連の動きからもわかるように、今は社会のデジタル化に向けて移行が急速に進んでいる時代と言えます。

基礎的な原理原則やデータ保護法、プライバシー保護法の整備を終え、

応用分野となるAI、IoT、BoT、Web3の分野での議論が盛んにおこなわれるようになってきました。

同時に、オンラインにおけるDigital well beingについての議論も2022年は活発に行われた年でした。

OECDのonline safetyのグループが積極的に各国のリーダーにインプットを行った結果です。

日本でも2023年4月に子ども・家庭庁が設立されます。当社としても何らかの形でこの分野に貢献したいと思っています。

 

私個人の話をしますと、今年は実りの多い年でした。

翔泳社から中国法に関する書籍を出す、オンラインの情報サイトへの寄稿を行うといった執筆面でのあらたな展開を迎えることができた他、

IAPPのグローバルカンファレンスでの発表や海外のハイレベルなインフォーマティブミーティングに

講師として参加させていただくといった貴重な経験をすることもできました。

また、欧州の行動規範やAPEC CBPR/PRP認証、シンガポールの認証、プライバシーシールド等、

世界中の重要な認証の取得についても実際に関与する機会を得ることができた年でもありました。

ローカルな活動ではオンラインセーフティについての会を始めて開催する等、より地に足を付けた活動も始まっています。

2023年に向けては、こういった活動を私個人やテクニカ・ゼンという会社のレベルからスケーリングして、

より多くの方が大切な問題にかかわり恩恵を得られる状況を生み出していきたいと考えています。

 

2023年1月にはアメリカからインターンとして若い方が加入してくれ、当社ビジネスのグローバル化に向けて第一歩を歩みます。

また、当社スタッフからもようやくIAPPの認証取得者が生まれましたので、

経験を積んでもらいながらより多くのお客様のお手伝いができるように会社の体力を底上げしようと計画しています。

 

こういった計画を建てていてあらためて確認するのは、当社がこうして意義のある仕事を続けることができているのは、

すべて仕事として関与する機会を与えてくださったお客様や応援してくださる方々のおかげだということです。

感謝の気持ちと謙虚さを忘れることなく、2023年も仕事に励んでいきたいと思っています。

2023年も引き続き当社をご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

 

末筆となりましたが、読者の皆様におかれても、年末年始が皆様にとって心休まる時となることを願っています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022/12/15★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<法執行および国家安全保障のデータアクセスにおけるプライバシー保護措置に関する画期的な協定をOECDが採択

年末にかけて大きなニュースが続いています。

12月14日OECDのデジタル経済閣僚会議で
「法執行および国家安全保障のデータアクセスにおけるプライバシー保護措置に関する画期的な協定」が採択されました。
これは、国家安全保障や法執行の目的で個人データにアクセスする際に、
プライバシーやその他の人権および自由を保護するための共通のアプローチが政府間で合意されたことを意味します。
移転先の政府によるデータへのアクセスは、越境移転の際の大きな障壁として認識されてきました。
今回の協定には法的拘束力はないものの、OECD加盟国38カ国と欧州連合による大きな政治的コミットメントが達成された意味は大きいといえます。

12月13日に欧州委員会が”EU-U.S. Data Privacy Framework”への十分性認定の決定に向けた提案を行いました。
無効化されたプライバシーシールドに代わるものとして採択に向けて欧州域内でのプロセスが開始しました。
このプロセスでは第一段階として、欧州委員会はその決定草案を欧州データ保護委員会(EDPB)に提出します。
その後、欧州委員会はEU加盟国の代理人で構成される委員会の承認を得ます。
欧州議会は十分性認定を精査する権利を持っています。
欧州委員会は欧州議会からのコメントにもこたえなければなりません。
このプロシージャーが完了してはじめて、欧州委員会は最終的な十分性認定の採択に進むことができるので、
十分性認定の決定にはまだ数か月時間がかかる見込みです。

https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_22_7631

DFFT(Data Free Flow with Trust)の実現に向けて、世界は着実に前進しています。
来年5月広島で開催されるG7ではGlobal CBPRの実施等日本からさらに一歩踏み込んだ政策が発表されることを期待したいところです。

国際的なデータ移転や欧州のデータ保護について理解を深めるには、IAPPのCIPP/Eトレーニングが役に立ちます。
CIPP/E認証保有者となって、ぜひプライバシーの専門家のグローバルコミュニティに加わってください。
当社トレーニング受講生からも資格合格者が生まれています。

▼当社のiapp公式トレーニング
https://technica-zen.com/iapp-official/

▼関連サイト
https://www.oecd.org/newsroom/landmark-agreement-adopted-on-safeguarding-privacy-in-law-enforcement-and-national-security-data-access.htm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022/12/6★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<Meta社の事例が教えてくれること ~個人データ保護対応は中身を問われる時代に~

寒さがすっかり増してきました。気が付けば12月に入り、今年も残すところわずか一か月です。
2022年もいろいろな出来事があり、あっという間に過ぎていった気がします。例年通り大変なことも良かったこともありました。
こうして仕事を続けさせていただいているお客様、そしてメルマガの読者の皆様には心から感謝しています。

先日当社の会員サイトでMeta社に対するDPC(アイルランドの監督機関)の制裁事例を紹介しました。
過去の12件のデータ侵害に対する罰金として1700万ユーロという巨額の制裁金が科されたという事例です。
私たちが制裁事例に目を通すのは、制裁金の大きさで企業を驚かせるためではなく、事例を通じて当局の考え方や姿勢を知ることができるからです。

今回のMeta社の事例は個人データ保護対策の「実証」(demonstration)が着目された事例でした。
DPCは決定の中で、繰り返しMeta社の実装している仕組みやアプローチ、対策の水準の高さを認めつつも、
「技術的・組織的セキュリティ措置の実施状況について、効果的に実証するための十分な情報が提供されていない」と指摘しています。
結果的に12件のデータ侵害を起こしてしまう欠陥のある対応だったと暗に指摘しているわけです。
個人的には、Meta社のような先進的な取り組みを進めている会社の場合、未知の問題に遭遇することも多く、完全を期することはできないと考えています。
これを厳しく取り締まると、企業にとっては委縮効果となってしまわないか少し心配です。規制は時に技術の発展を過度に減速させます。
ブレーキを踏むのは重要ですが、踏み続けると組織にとっても社会にとってもリスクをもたらします。

ともあれ、Meta社のように社会的に大きな影響力のある企業が取り締まりの対象となるのは、
それをもって当局としての明確なメッセージを伝えるという意図もあるはずです。
GDPRが施行されたばかりの2018年は、まず「体制整備」を行っていればよいという空気がありましたが、
今回の決定はそこからさらに一歩進んだものと言ってよさそうです。
今後は「実証」できることがより要求されるようになるのではないかと感じています。

実は、当社が今関わっているいる案件でも同様に「実証」について取り組んでいる事例があります。
何をしていれば「実証」していることになるのか、というのはなかなか難しい課題です。
Meta社の決定を見る限りは、きめの細かいマネジメントを要求されていることがうかがえます。
これをきっかけにプライバシーマネジメントソフトの導入が進むかもしれません。
同時に、作業が膨大となる中、コンプライアンス対応の効率化も重要なテーマとなるような気がします。

これは来年の話になりますが、当社のかかわるプロジェクトで中国やWeb3の分野でのコンプライアンス対応についてのウェビナーが予定されています。
また、4月にはワシントンDCでグローバルコンプライアンスをテーマに話をする機会をいただいています。
こういった機会を通じ、今後のコンプライアンスの在り方を少しでも紹介していければと準備をしています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022/12/2★寺川貴也が注目する最新news topic★

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼当社無料メルマガ登録はこちら

以下のような新着情報を毎週配信しています♪

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<DPOサービスについて

私たちの会社はコンサルティングサービスを行っているので「これ」と決まったサービスがあるわけではありません。
会社が専門とするトピック、私たちの場合はデータプライバシー、データセキュリティ、データガバナンスといった分野に関連してお客様の課題をお伺いし、
その解決のための取り組みをご一緒させていただくという仕事をしています。
お客様のお話を伺っているとその時々の関心が伝わってきます。
興味深いのは、お客様の関心事は同じ時期に同じ方面に向かっているケースが多いように感じることです。
最近多く相談を受けるのは、DPO(データ保護責任者)についてです。

DPOは欧州GDPRの施行と共に大きな関心を集めました。今では欧州以外でも数多くの地域でDPO任命が要求されています。
GDPRではDPOは次のような能力の持ち主であるべきだとしています。

・GDPRに対する深い理解と国内および欧州のデータ保護法と慣行に関する専門知識
・組織が個人データをどのように処理するかについての深い理解
・情報技術とデータセキュリティの理解
・組織と組織が運営する事業部門に関する十分な知識
・組織内でデータ保護文化を促進する能力

DPOは法規制のみならず情報セキュリティや組織運営についての知識をもち、かつビジネスの内容を正しく理解して当該組織にとって最適なデータ保護体制を実現できることが求められます。
また、高い独立性を持ち、正当な業務の結果行った判断を理由に解雇することができないという、護られた存在でもあります。

企業や組織にとっての悩みは、このような人材をどのように確保するのか、そしてこのような特権的な従業員をどう扱うべきか、といった点に収斂します。
欧州や北米では法律の知識が重視され弁護士資格を持った人がDPOとなることが多いようです。
ただ、彼らは技術的な理解が足りないという批判の対象ともなっています。セキュリティ担当者がDPOの役割を兼務するというケースもしばしばあります。
この場合は技術的なソリューションに拠りすぎる傾向があり、データ保護の精神が抜けてしまっているという批判の対象になっていることがあります。
データ保護/プライバシーの専門家というのは、従来の専門家の枠組みだけでは網羅できない独立した新しい専門職といってよいでしょう。

国外では今DPOサービスというものが広まりつつあります。DPOをアウトソースするというサービスです。
当社でも、海外のお客様を中心に利用が広がりつつあります。
プライバシーの専門家を雇うことが難しいという現状に加え、「解雇できない」という制約を多少緩和できる点がDPOサービスのメリットです。

知識や経験をアウトソースすることで短期的に補充するという考えは合理的です。
かなうことなら、DPOをアウトソースするのと同時並行で組織内に将来の人員を組織の中で養成するとよいでしょう。
DPOは本来組織内の人間が担うのがベストだからです。
外部委託でのDPOサービスの場合、「組織と組織が運営する事業部門に関する十分な知識」という点についてはなかなか組織内部の方に追いつくことはできません。

DPOサービスのメリットは「知識」と「経験」を外部から短期的に持ち込むことです。
DPOサービスを選択する際は、サービスを提供するコンサルタントが有資格者であることも大切です。
プライバシー業界が立ち上がって5年以上が経過しています。
我流ではない、業界のgood practiceを身に着けたコンサルタントから支援を受けたいものです。

社内のプライバシー専門家の育成やDPOの養成にはIAPPの公式トレーニングが有効です。また、当社のDPOサービスではIAPPの有資格者がお客様の業務を代行します。
ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆