「GDPR」タグアーカイブ

2025/3/21<テクニカ・ゼン>CEO寺川貴也が注目するNEWS TOPIC

【民主主義が終わる時】

アメリカのトランプ大統領の振る舞いを見ていると、一つの時代が終わりに近づいているような気持になります。司法の判断を政府が無視するようになると、憲法は有名無実化します。その一線を超えようとしているアメリカは、急に危うい国にかわってしまいました。

 日本でも不可解な政治家が増え始めているので、一部の横暴な人々が社会を乗っ取ろうとする動きはアメリカだけではないようです。

 だれもが「ぶっ壊す」ことばかりを声高に唱えて、希望ある「創造する」絵を描けないというのは何とも寂しいことだと思います。「ぶっ壊す」動きを止めることができない他の政治家も社会も、制度も、疲弊しているのでしょう。
当社が取り組んでいるプライバシーやAIガバナンスは民主主義と密接にかかわっています。欧州GDPRは基本的な人権を擁護する「民主主義」社会を実現するためのものとして生まれた法律ですし、AIガバナンスも少数派が多数派の暴力から保護されることを念頭においた活動という側面が多分にあります。
今の社会的なトレンドは、プライバシーガバナンスやAIガバナンスの希求する方向性とは反対の方向に進んでいます。最近は私も「権利と自由を守る」ということを以前ほど無邪気に人に伝えることができなくなってきました。理念としてのプライバシーやAIガバナンスは今、とても苦しい状態です。

では、プライバシーやAIガバナンスは今後廃れるのでしょうか?
面倒なプロセスを増やしコストばかりかかるこれらのガバナンスに関する活動は「なくなってくれたらいいのに」と多くのビジネスパーソンに願われているものであることは確かです。その一方で、「プライバシー」や「不当な扱いを受けたくない」という人の思いは現代の人々の深い部分に根差した感情でもあります。そう考えると、制度としては力を弱めることがあるかもしれませんが、当面は「ないこと」にすることができるものではないようにも感じます。セミナーや講演で、私はよく「同じことをあなたがされたらどうでしょうか?あなたの大切な人がその対象となることに耐えられますか?」と尋ねます。「違和感」を感じるようであれば、検討している活動は控えたほうが良いと思われます。「一時的な痛みに過ぎない」だとか、「新たな技術が欠陥を取り返す」だとか、いろいろな説得が行われるでしょうが、当事者意識を失わずに判断を続けることが大切です。
 科学哲学者のトマス・クーンは、パラダイムシフトが発生してもそれまで信じていたすべてが「なかったことになるわけではない」と言っています。一つの時代が終わり、混乱を経て新たな時代に向かっているとしても、私たちの日常は続きますし、人は、朝起きて、ご飯を食べて、働いて、憩い、休み、眠り、そして死んでいきます。

 流転する人間の営みにあって、奥底にある変わらないものに、プライバシーやAIガバナンスが実現しようとしているものが含まれていると私は感じています。だから、変化の時こそプライバシーの専門家が増えることが大切だと思うのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2025/2/14<テクニカ・ゼン>CEO寺川貴也が注目するNEWS TOPIC

【フジテレビの問題】

一人の人気タレントの女性問題をきっかけにフジテレビで10時間もの記者会見が行われました。(タレントの件は「女性問題」という言葉で片付けるには抵抗のあるものです。) 私自身は記者会見を見ていませんが、記者会見を少し見たというスタッフは「異様だった」と言っていました。報道からもそれは伺えます。意味のある10時間だったのか、それとも単に、「エリート企業」をつるし上げるガス抜きになっていたのか、いずれにせよ、後味の悪い出来事です。

 この出来事はいろいろな人が話題にします。「何やってもいいと思ってしまったのかな」という意見や「フジテレビだけじゃないよね」という意見、幾人かの女性からは怖い思いをしたことがあるという経験談も聞きました。「ない」はずだった「公然の秘密」が表沙汰になった、というところでしょう。アメリカ大統領も女性に対する口封じで有罪になっていますし、われらがデータプライバシー業界でも同様の問題で裁判になっている有名な人がいるので、力のある所にはこのような出来事が偏在しているようにも感じます。私個人としては、当事者が「これでよい」と思って選択を続けることのできる世界であってほしいと思います。権力と経済力だけで物 事がきまる世界は嫌だなと思いますし、「無理強い」で何かさせられるというのはつらいことです。

 ところで、ここ数年国内や世界各国で傍若無人なふるまいを目にすることが増え、世の中が殺伐としてきています。そんな中、コーポレートガバナンスやAI ガバナンス、プライバシーガバナンスがどこまで持ちこたえるか、私は関心を持って観察しています。「ルールがおろそかになっている時代」に「ルールを守っても意味がない」という判断も当然あるからです。その一方で、兵書の「孫子」には「…法令 孰れか行わる、 … 吾れ此れをもって勝負を知る」とあり法令の厳守が勝敗を決する要素の一つと記されており、ガバナンスをおろそかにしないという選択も戦略として有効ではないかと感じています。

世の中の動きを変えることはできませんが、繰り返された歴史が示すことから学び自分の選択を行うことはできます。その選択の先に納得のできる世界が広がっているといいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2025/1/29<テクニカ・ゼン>CEO寺川貴也が注目するNEWS TOPIC

【認知オフローディング】

養老孟子さんがどこかでこういっていました。「人間の弱点はできることをすべてやってしまうことです」。彼は続けます。「できることであっても「やらない」という選択ができる人が成熟した人間です」。

  「できるからやらなければならない」と開発を進めてきた近代が生じた問題は際限がありません。化石燃料の採掘、森林伐採、際限のない都市開発、増え続ける宇宙ゴミ、海洋資源の乱獲、と数え上げればリストはどこまでも続きそうです。昨今の異常気象は、際限のない人間の活動が原因の一つと言われています。それでもまだ、私たちの行動パターンは変わっていません。AIの開発と活用に前のめりになっている今の世相は、もう一つの「できることをすべてやってしまう」行動の現れのようにも見えます。

  生成AIと呼ばれる技術は便利な技術です。カンボジアで出会った大学生たちの大半はほぼ毎日活用していると言っていました。私は、そんな彼らに「便利なツールを使うことは大切で使えるようになるといい。それと同時に、便利なツールを使うとそれまでよりも「考えなくなる」ことに注意してください。ツールを使うためには「考えられる力」が必要です。これからは意図的に「考える」ようにしてください」と伝えました。Meta社がファクトチェックを停止すると宣言するような今の時代、「考え」、煽動されることなく「判断する」賢明さが本当に必要です。「偽情報」や「誤情報」が世の中に出やすくなっている中、「考える」ということは身を護るため のライフスキルといっても過言ではありません。

  先日、興味深い論文に出会いました。タイトルは”AI Tools in Society: Impacts on Cognitive Offloading and the Future of Critical Thinking (社会におけるAIツール:認知オフローディングと批判的思考の未来への影響)というものです。 ( URL: https://news.technica-zen.com/l/m/tIuwdpnCZssR0v ) 非常に良い論文なので、ぜひ目を通していただければと思います。

  この調査研究はイギリスで行われたもので、666人のアンケート調査結果から「AIツールは効率性とアクセシビリティの面で利点を提供する一方で、ユーザーが深い内省的思考プロセスを行うことを低下させる(認知オフローディング (cognitive offloading))可能性がある」という結論を得たものです。この論文では「高い教育水準人は優れた批判的思考 (critical thinking) スキルを備えている」ことから、AIツールを使用することで「AI技術への批判的関与を促進する教育的介入の必要性を強調し、これらのツールが提供する利便性が本質的な認知スキルを犠牲にしない」施策が必要だとしています。

 論文は、AIツールを利用するときには「批判的思考」を高めるような使い方をするようにするのが望ましいと述べています。冒頭で述べた「できることであっても「やらない」」という選択は、批判的思考があって初めて可能なことです。AIツールを通じた認知オフローディングを止めることは、過去の失敗を繰り返さないために重要な一歩となるような気がします。企業のAI推進を担当する方は、「業務効率化」だけでなく、いかに社員の「考える力」を深めるか、という視点も取り入れていただくといいのではないかと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2025/1/10<テクニカ・ゼン>CEO寺川貴也が注目するNEWS TOPIC

2025年 新年のご挨拶】

新年、あけましておめでとうございます。

2025年を迎えました。読者の皆様は、よい年末年始を過ごされたでしょうか。今年は昨年の年始のような災害や大事故もなく、天気にも恵まれたお正月らしいお正月だったように思います。

 

2025年もデータの世界では昨年に引き続きAIが中心的な話題となりそうです。昨年末には韓国がAI法を成立させましたし、日本でもこの1月から始まる国会でAI法案が提出されると報道がありました。欧州のAI法も施行が順次始まります。その一方で、各法案を眺めても、その内容は依然としてハイレベルなものにとどまっていることの方が多いというのも事実です。政治的な分断が顕著な今日にあって、事業者がAIコンプライアンスにおいてどうポジション取りをするのかはとても難しい課題です。

 

法律を少し離れてガバナンスに目を向けると、今年はその重要性がより一層増すように思えます。昨年はAIガバナンスの重要性が各方面から唱えられていましたが、こちらも何をどうするのかについては模索している段階でした。2025年は、1年の狂騒を経てより現実的なアプローチが議論されることでしょう。大手トップ企業だからこそ実現可能な高度なものから、中小企業や小規模組織が実装するためのチェックリストに近いものまでさまざまなものが生まれてくると思います。基本は品質マネジメント、環境マネジメント、情報セキュリティマネジメント、プライバシーマネジメントといった従来取り組まれてきたリスクマネジメントのアプローチが軸となりま す。プライバシーコンプライアンスのために確固としたプライバシープログラムを築いてきた事業者にとってはそれほど大きな調整を行うことなくガバナンス体制を拡張できることでしょう。

 

形から入ることは大切です。武道、書道、茶道、華道など、「道」とつくものはすべて「型」を学び、達人の域に達してはじめて自らの形を創り上げます。「型」が正しければある程度の場所、換言すれば、創意工夫が違いを生む前の出発点までは到達することができるのです。でも、その先の「活きた」形に至るには、「型」だけではだめです。私はこのことを大衆浴場のマッサージ器を見て思い至りました。

 

大衆浴場には高価な自動全身マッサージ器があります。それと同時に多くの按摩師が待機するマッサージルームもあります。マッサージ器はいつも空いているのにマッサージルームは予約しなければなかなか入れません。マッサージ器は確かに身体をほぐしてくれるのですが、人手によるマッサージのほうが人の嗜好にあうようです。この事実は、これからのAIの時代を生きる私たちを勇気づけてくれます。

 

AIが普及する時代、AIが実現するのは「型」の完成形にちかいもののように思います。しかし、人はアルゴリズムではないので「型」の次のステージに進みます。次のステージに進むには、「意思」がなければなりません。AIは、この「意思」を持つことはできないため、AIが人を置き換えるということは本質的には難しいことのように感じます。私はAIが消費する膨大なエネルギーについてはかなり心配しているものの、AIの時代に人間社会が順応できることについては楽観しています。

 

事業者において、ガバナンスの重要な役割を担っている読者の皆様の仕事は、まずはこの「型」の完成形に組織を引き上げることになると思います。そうすることで、変化に強いしなやかな組織を生み出すことができます。決して簡単な仕事ではないですが、価値のある仕事なので、ぜひ希望をもって取り組んでいただけたらと思っています。当社は、そういった大切な仕事をされる皆様をサポートし続けられる存在として、当社の努力を続けていく所存です。

 

今年もよろしくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

≪当社無料メールマガジンのご案内≫

▼メルマガ登録はこちら

https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm

・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。

・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。

・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【報告】スウェーデン:データ侵害報告用のオンライン・ツール

※ こちらでの告知が減っていますが、会員サイトではここに告知している以外の記事や情報提供も行っています。ISO27701に関する情報も充実しつつありますので、ぜひ会員サイトに直接ご訪問ください。

<お知らせ1>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ2>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ3

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

ISO 27701の認証取得を公表する企業が増えてきました。現在されているものは「プライベート認証」と呼ばれるものでなので、口の悪いイギリス人のプライバシー専門家に言わせると「ビール一杯で認証を付与してやる」レベルのものでしかありません。とはいえ、世界ではISO27701の認証取得が今後加速することが見込まれます。日系企業以外からの仕事を受注するためには今後必須要件の一つになるでしょう。

ISMSへの追加で容易に対応できるものなので、ぜひ対応を開始しておくことを推奨します。当社でもコンサルティングを行っていますのでぜひご相談ください。

2020年3月30日の報告です。個人データ侵害の報告は組織にとって最も重要な話題の一つです。どこに報告すべきか、何を報告すべきかを理解しておくことが大切です。スウェーデンの報告フォームから学びましょう。

【報告】スウェーデン:データ侵害報告用のオンライン・ツール

【報告】GDPR:コロナウィルス(COVID-19)に関連したガイドライン

※ こちらでの告知が減っていますが、会員サイトではここに告知している以外の記事や情報提供も行っています。ISO27701に関する情報も充実しつつありますので、ぜひ会員サイトに直接ご訪問ください。

<お知らせ1>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ2>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ3

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

2020年3月19日の報告です。世界各国でコロナウィルスに関連したプライバシー対応についてのガイドラインが発表されています。今回はベルギーのものを紹介します。日本の大企業では積極的に来訪者に体温測定を行わせ、体温を記載させていますが、欧州ではこれは許されません。彼我のプライバシーに対する温度差がはっきり表れています。

【報告】GDPR:コロナウィルス(COVID-19)に関連したガイドライン

【報告】透明性:ギリシャのDPAによるCookieの使用についてのBest Practices

<お知らせ1>

CyberSafety.orgのオンライン・イベントが決定しました

第1回 CyberSafety.org パネルディスカッション

<日時:>

3月18日10時 ~ 11時

<テーマ:>

デジタル時代に親が知っておくべきこと(What parents need to know in the digital age)

「子どもを狙ったデジタル犯罪(またはデジタルを利用した犯罪)(e.g. セクスティング、セクストーション、自殺のリスク):サイバー法による取締まり、対策」

会場:LinkedIn Live / Facebook Live

–> ライブ中継は私をフォローしていただいている方が見ることが可能です。

<パネリスト:>

隈有子様 (株式会社マモル 代表)https://mamor.jp/

生田 美弥子先生 (パートナー、弁護士、北浜法律事務所)https://www.kitahama.or.jp/professionals/miyako-ikuta/

中崎 尚先生 (スペシャルカウンセル、弁護士、アンダーソン毛利友常法律事務所)https://www.amt-law.com/professionals/profile/TAN

<関連リンク:>

弁護士に聞く!子供の「ネットいじめ」の現状、何を書いたら「犯罪」になるの?https://brava-mama.jp/2019081695659/

弁護士に聞く!子供の「ネットいじめ」対処法と親が知っておくべきこととは?https://brava-mama.jp/2019082095662/ 

<お知らせ2>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ3>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ4

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

2020年3月3日の報告です。最近当社へのcookie toolの問い合わせが増えてきました。Cookie設置の管理はCookie toolを使用するのが最も容易といえるでしょう。当社ではCookiebot、CookiePro、TrustArcのCookie toolをご案内していますので、ご関心があるものを問い合わせください。(Cookiebotはクレジットカードでの決済しかできません)

【報告】透明性:ギリシャのDPAによるCookieの使用についてのBest Practices

【処分事例】GDPR: イタリアのDPAが大学のセキュリティ対策不良に対して€30,000の制裁金

<お知らせ1>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ2>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ3

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

2020年2月28日の報告です。たった2人の個人データがオンラインに公表された。これだけで3万ドルもの制裁金が課せられました。データ侵害の代償はあまりに大きま過ぎます。

【処分事例】GDPR: イタリアのDPAが大学のセキュリティ対策不良に対して€30,000の制裁金

【処分事例】GDPR:ハンブルグがプラットフォーマーに€51,000-

<お知らせ1>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ2>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ3

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

2020年2月27日の報告です。ドイツのハンブルグDPAが下したこの判断はDPOの任命について深く考え直させられます。DPOを欧州に一人しか置いていない企業が大半ですが、これを考え直した方が良いかもしれません。

【処分事例】GDPR:ハンブルグがプラットフォーマーに€51,000-

【報告】デジタル・サービス:ノルウェーのDPAによるBest Practices

<お知らせ1>

寺川執筆したのデータ・プライバシーの教科書が2月20日に発売となりました。ぜひお手にとってください。

https://johokiko.co.jp/publishing/BC200203.php

<お知らせ2>

情報機構のウェブサイトでテクニカ・ゼン株式会社の寺川による書下ろし連載が開始されました。ぜひお読みください。

それで、データ・プライバシーとは何ですか?

<お知らせ3

コロナウィルスの感染拡大に伴い東京での各種セミナー、イベントは現在中止させていただいております。

テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。

2020年2月21日の報告です。ノルウェーのデータ保護は合理的で非常に好意の持てるものです。ノルウェーによるデジタル・サービスに対するガイダンスもまた、バランスが取れたものとなっています。

【報告】デジタル・サービス:ノルウェーのDPAによるBest Practices