—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月18日の報告です。チェコでマーケティング・メールの送付に対して制裁金が発せられました。特に中小企業では同意なしのメールの送付がよくみられますのでご注意ください。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月18日の報告です。チェコでマーケティング・メールの送付に対して制裁金が発せられました。特に中小企業では同意なしのメールの送付がよくみられますのでご注意ください。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月6日の報告です。先日少し触れたドイツでの事例です。不動産会社が個人データの保管について厳しい対応を取られました。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月5日の報告です。オーストリアでの処分事例です。1800万ユーロの制裁金が課せられました。ドイツのベルリンでも1450万ユーロの制裁金の事例が報告されています。何が巨額の制裁金の要素となったかについても情報を得ておくことが重要です。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月4日の報告です。ネット上の口コミは削除権の対象となるのでしょうか?興味深い判例です。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年11月1日の報告です。日本ではCCTVの活用を促進する報道がしばしばみられますが、アメリカ、ヨーロッパでは規制する動きが活発です。フランスは学校での顔認識システムの使用について疑問を呈しました。
ちなみに、日本はデータの利活用に力を入れている一方で、個人情報保護法は非常に厳しい法律として諸外国では認識されています。個人情報保護法は確かにOECDガイドラインにも準拠しており、非常にしっかりした構造をしているのですが、先日のリクナビ事件やベネッセ事件が発生するように、仏作って魂入れずの状況になっているのではないか、というのが個人的な印象です。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年10月1日から新たな会員料金のルールが適用されています。2019年9月までの有料会員の方は次回の自動更新を解除しましたので、継続を希望される方は大変お手数ですが再登録をお願いします。
2019年10月29日の報告です。日本でのCookieと位置情報の規制が開始される見込みです。欧州ではCJEUの判断でcookieの種類ごとにopt-in形式の同意(granular consent)の取得が義務付けられました。今日はドイツの監督機関によるガイダンスを紹介します。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
11月からプライバシー・マネジメント・プログラムの基礎についての連載を始めます。お楽しみに!
2019年10月1日から新たな会員料金のルールが適用されています。2019年9月までの有料会員の方は次回の自動更新を解除しましたので、継続を希望される方は大変お手数ですが再登録をお願いします。
2019年10月9日の報告です。ISO 27001シリーズの一部として発行されたISO 27701の内容についての解説です。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年10月1日から新たな会員料金のルールが適用されています。2019年9月までの有料会員の方は次回の自動更新を解除しましたので、継続を希望される方は大変お手数ですが再登録をお願いします。
Brexitは10月末ではなく来年1月末にシフトする可能性が出てきました。意見をまとめるというのはむつかしいものです。
2019年10月23日の報告です。イギリスの監督機関であるICOがAIでのデータ主体の権利行使についてガイダンスを出しました。AIはこの1年ほどで「実用」報道が増えていますが、データプライバシーでの扱いは難題となっています。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年10月1日から新たな会員料金のルールが適用されています。2019年9月までの有料会員の方は次回の自動更新を解除しましたので、継続を希望される方は大変お手数ですが再登録をお願いします。
2019年10月21日の報告です。データ・プライバシーにおける写真の取り扱いは悩ましいものですが、ドイツの監督機関がガイダンスを出しました。ぜひ参照ください。
—
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
—
2019年10月1日から新たな会員料金のルールが適用されています。2019年9月までの有料会員の方は次回の自動更新を解除しましたので、継続を希望される方は大変お手数ですが再登録をお願いします。
2019年10月18日の報告です。EDPBによるGDPR第6条1項(b)についてのベスト・プラクティスを示したガイドラインが改訂されました。特にオンライン・サービスを行っている場合は一読されてください。
欧州の個人データ保護法の優れたところは「個人データは売買可能なコモディティではない。データ主体の基本的人権は契約を理由に売買できるものではない」という筋が全くぶれない点です。情報銀行や個人データ・バンクという概念に違和感を覚えるのは、基本的人権であるはずのプライバシー権を交易対象としていることへの居心地の悪さなのでしょう。