◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▼当社無料メルマガ登録はこちら
以下のような新着情報を毎週配信しています♪
https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
~情報銀行再考~
11月20日のFoundationトレーニングの実施が決定しました。
今回も対面形式でセガ様のオフィスをお借りしての実施となります。
複数の企業の方を一緒にお迎えしてのトレーニングであること、対面形式での実施だからこそできる雑談がある等、
トレーニング以外のメリットも多い場となるかと思います。
この機会にぜひ参加をご検討ください。
(お問合せはこちら info@technica-zen.com )(お申込みはこちら https://technica-zen.com/foundation-training/ )
本日の日本時間15:00から、シンガポール、イギリス、中国のコンサルタントと共にLinkedIn上で越境移転をテーマとした無料セミナーを行います。
私はASEANのMCCs(モデル契約条項)についてご紹介します。
日本や欧米での議論とはやや異なる角度からの議論となるため、個人的には面白い内容ではないかと思っています。
こちらもお時間の都合があえばぜひご参加ください。
(詳細はこちら https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7122090773587640320 )
先日参加したIGF2023で私が興味を持ったテーマの一つに情報銀行がありました。
情報銀行は数年前までスマートシティーと並んで政府が力を入れていた取組です。
最近は全く新聞の紙面を飾らなくなりましたし、取組について聞く機会も減っていたのですが、
IGFでは情報銀行をテーマとしたセッションが持たれていました。
AIについていろいろ勉強した後に改めて情報銀行のコンセプトを見ると、考え方はなかなか良いものに思えます。
情報銀行の出発点は、消費者のデータを企業がマネタイズしている中で消費者に十分還元がされていないという問題意識です。
改めて振り返ると、政府はデータを電気や水道のようなライフラインの一つとして位置づけたかったのではないかと感じます。
裏を返せば、それほどデータは今日重要な役割を果たしているのです。
情報銀行の取組はまだ継続されています。
認証制度も用意され粛々と進められている印象です。
とはいえ、いまのままではそれほど大きなインパクトを与える取り組みにはならないような気がします。
例えば情報銀行では生データを扱うことになっています。
大量の生データを集積することにはもちろん大きなリスクがありますので、
リスクを嫌う企業や個人は情報銀行を利用することにインセンティブを感じないかもしれません。
PETsを活用して適切な保護を施すことで安全性を高める等の対策でこういった問題は対処できるので、仕組みそのものの改善が期待されます。
この作業が迅速に進むかが一つのカギとなりそうです。
もう一つの問題点は、日本という国の中での取り組みでしかないという点です。
取組自体は優れていても、データは国境をまたいで世界中を移動しています。
日本という一領域でのコントロールが消費者にもたらす恩恵は限定的です。
私がそれでも情報銀行に興味を持っているのは、情報銀行のような仕組みがあればAIの学習データのベースとなり得るからです。
AIの学習データの課題の一つは、サニタイズされた信頼できるデータを集めることの困難さにあります。
政府の情報銀行が様々な国で整備されれば、ある程度信頼できる情報が集積する仕組みが生まれる可能性があります。
データの集積が行われるため、個人のコントロール権も行使しやすくなるでしょう。
国際的な枠組みの中でバイアスを除去するための配慮が統一して行われるようになれば、より確度の高いAIシステムの普及につながるのではないかと感じます。
日本には良いアイデアが散見されます。
こういったものをいかに実世界に普及させるかというという点に力を入れるとよい気がします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪当社無料メールマガジンのご案内≫
▼メルマガ登録はこちら
https://m.technica-zen.com/ms/form_if.cgi?id=fm
・週1回の配信で、重要トピックや最新ニュース等の情報をお届けしています。
・上記のような当社コンサルタントの専門的視点で注目する、最新ニュースや動向等を読んでいただけます。
・配信不要な場合はメルマガ最下段にてワンクリック解除が可能です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆