テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
先日LinkedInについての記事を書きました。この記事はアイルランドについてのものだったのですが、今日紹介するのは、スペインでの事例です。(2018年9月18日の報告)こちらも GDPR の制裁ではありませんが、処分事例をモニタすることで欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
先日LinkedInについての記事を書きました。この記事はアイルランドについてのものだったのですが、今日紹介するのは、スペインでの事例です。(2018年9月18日の報告)こちらも GDPR の制裁ではありませんが、処分事例をモニタすることで欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。少しずつ登録していただける方が増えており大変うれしく思っています。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。無料会員でも読める記事も少しずつ増やしています。
EDPB(European Data Protection Board)がGDPRの適用範囲(Guidelines 3/2018)を出しました。Public consultation版ですが(まだ決定版ではないということ)、いい説明になっているとの評判です。当社でもできるだけ早い段階でサマリーを作成したいと考えています。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
今日紹介するのは、GDPR の事例ではありませんがフランスのアドテック会社に対する事例です。(2018年11月26日の報告)
処分事例をモニタすることで、欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
TechCrunchで「LinkedInが欧州データ保護規則(GDPR)に違反。非メンバーのアドレス1800万件をFacebookの広告ターゲティングに使用」という記事がでていました。
記事によると「このたび欧州当局とのやりとりの結果、欧州におけるLinkedInのGDPR(一般データ保護規則)の実施状況は、不気味なだけでなく明確なデータ保護規則違反だったことかわかった。LinkedInは1800万件のメールアドレスを不正利用していた。」としています。
しかし、根拠としたアイルランドの監督機関(DPC)の報告書を読むとこの報告書は「2018年1月から2018年5月24日までの活動報告」であり、GDPR が実施される2018年5月25日以前の活動の報告であることがわかります。この記事は「正確性」という点で言うと信憑性にかけるといわざるを得ません。
すこしこの処分事例について説明を加えておきましょう。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
イギリスの離脱合意が2018年11月25日にUK (イギリス) – EU間で合意されました。まだ UK 国内での合意は先が見通せませんが、合意無しの離脱とならない可能性が開けたという意味で、これは非常に良いニュースだといえます。
現時点で組織としてとるべき対応はどのようなものでしょうか。ある法律事務所がニューズレターで対応方法の推奨をしています。詳細は以下のページをご覧ください。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
イギリスの離脱合意が2018年11月25日にUK (イギリス) – EU間で合意されました。まだ UK 国内での合意は先が見通せませんが、合意無しの離脱とならない可能性が開けたという意味で、これは非常に良いニュースだといえます。Brexit 後のデータ流通についてもしばしば質問されます。
離脱合意にはどのように記載されているのでしょうか?詳細は以下のページをご覧ください。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
GDPR の処分事例が少しずつ出てきています。処分事例をモニタすることで、欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
今日紹介するのはスペインの監督機関の判断事例です。(2018年11月22日)
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
GDPR の処分事例が少しずつ出てきています。処分事例をモニタすることで、欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
今日紹介するのはポルトガルの制裁金事例です。(2018年11月14日)
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますので、ぜひ、ご訪問・ご登録ください。
GDPR の処分事例が少しずつ出てきています。処分事例をモニタすることで、欧州のデータ保護当局の考え方について分析が可能となりますので継続的にフォローすることが大切です。
今回の事例はオランダ発の事例です。
テクニカ・ゼン株式会社では会員制データ・プライバシー情報サイトを開始しました。こちらの有用情報で記事を更新していますのでぜひ、ご訪問・ご登録ください。
ICOの行っているRegulatory Sandboxについての意見公募が締め切られ寄せられた意見がまとめられました。
Regulatory Sandboxとは、ある一定水準の安全保護策を備えた企業に対して、イノベーティブな個人データの使用を許可するという考え方です。
私はかねてから非常に興味深いアプローチとして注目していたのですが、データ保護当局が実際に意見公募をしているのはおそらくICOが初めてではないかと思います。
データ保護は時にイノベーションに対立します。この対立を緩和するひとつの方策がRegulatory Sandboxです。AIやIoTの発展を助長するひとつの手段として積極的に取り入れてもらいたいものです。
ICOの検討はまだファースト・ステージの段階であり、technology strategy 2018-2021 の議論の中で更に醸成されていくこととなるでしょう。注目が必要です。